【ボイトレ】ミックスボイスについて
「ミックスボイス」とは
ミックスボイスは、ミドルボイスと呼ばれることもある、高音域を地声で歌うような音質のことを言います。
「地声の力強い印象のある声質と、裏声の高音域での発声を組み合わせたような声」というとイメージしやすいかもしれません。
印象的な声で歌うことができることから、習得しておくと歌えるバリエーションを増やすことができます。
ミックスボイスの魅力
ミックスボイスの魅力は、地声と裏声の中間のボイスで、独特な雰囲気を醸し出せる歌声でしょう。
ギターの弾きたりや、バラードなどとも相性の良い歌声です。
また、地声で無理をしながら高音を出すのとは異なり、ミックスボイスを習得することで「喉に負担を掛けずに高音を発声できる」といったメリットもあります。
ミックスボイスの出し方
ミックスボイスの出し方の基本のポイントは、この3つです。
- 裏声を鼻腔共鳴させる
- 喉を開く
- 声帯を締める
この3つが揃った時に、ミックスボイスが発声できます。
それでは、詳しい発声方法について紹介していきます。
【ボイトレ】ミックスボイスの発声方法
ステップ①:裏声
ミックスボイスは「裏声を鼻腔共鳴」させる必要があるので、まずは裏声です。
歌う時は横隔膜を支えて力強い声を出すために、腹式呼吸を行いましょう。
裏声は喉をリラックスさせ、力を入れずに発声します。
発声しやすい高さの音域を地声で発声し、徐々に音程を上げていきます。
自然と地声から裏声に切り替わる音程があるので、その変化を感じましょう。
ステップ②:鼻腔共鳴
鼻腔共鳴は、鼻腔で声を響かせます。
鼻歌を歌うことを「ハミング」といいますが、ここではこのハミングをしながら感覚を感じていきましょう。
腹式呼吸をしながら、ハミングで力強い音を発声しましょう。
鼻の奥の方で、音が響いてることが感じられると思います。
この感覚を得られている時が、鼻腔共鳴している時です。
ステップ③:喉を開く
喉が広がっている状態は、鏡で見ることができます。
鏡の前であくびをしてみましょう。
喉の奥の方が広がっているはずですので、この感覚を覚えましょう。
ステップ④:声帯を締める
最後に、声帯を締めましょう。
深呼吸をして息をゆっくりと吐き、途中で息を止めてみて下さい。
喉の奥の方できゅっと引き締まる感覚があると思います。
これが声帯を締めた状態となります。
ステップ⑤:ミックスボイスを発声する
ここまでのステップをまとめると、
- 腹式呼吸で裏声を出す
- 鼻腔共鳴させる
- 喉を開く
- 声帯を締める
と、このような流れになります。
これらを上手く習得すると、憧れのミックスボイスが発声できますよ。
ただ、これらをすぐに覚えて発声するのは難しいかもしれません。
そこで、ミックスボイスを出しやすくする練習方法をまとめてみました。
掲示板