Pチェックで陰性から陽性になる事がある理由

この記事では、妊娠検査薬の「Pチェック」を使用して陰性が出た後に陽性になる事がある理由について詳しくお届けしています。
CHILU

今やれることを精一杯やる!と思いながらマイペースに過ごしています。
好奇心旺盛なので、様々なジャンルについての記事を書いていますよ♡*°

CHILUをフォローする

この記事では、妊娠検査薬の「Pチェック」を使用して陰性が出た後に陽性になる事がある理由について詳しくお届けしています。

妊娠検査薬のPチェックを使用すると「フライングで陰性だったけど数日後に再度使用したら陽性になった」や「生理予定日付近に使用したら陰性だったけど後で見たら陽性になっていた」「1本目が陰性だったけど2本目が陽性だった」のような、陰性から陽性になったパターンの方もいると思います。

陰性から陽性になると「妊娠しているかもしれないの?」と疑問に思いますよね。

Pチェックで「陰性から陽性」になった場合は、パターン別で考えられる可能性が違います。

今回は、Pチェックで陰性から陽性になる事がある理由についてお届けします。

Pチェックで陰性から陽性になる事がある理由とは

Pチェックで陰性から陽性になる事がある理由をパターン別に分けて、解説していきます。

フライング検査で陰性からの陽性

Pチェックで陰性から陽性になる事がある理由は、排卵日のズレによって生理予定日が違っていた可能性です。

生理予定日1週間後から使用できるPチェックは、「hcgホルモン」の検出感度で判定を行います。

「フライングで陽性が出た人がいるから私も行ってみた」という方もいるのではないでしょうか。実はこれ、フライング検査で陽性が出た方は、排卵日や生理予定日が予想よりも早かった可能性があります。

予定日はあくまで「予定日」なため、フライング検査をしているつもりでも「実は生理予定日1週間後だった」可能性があります。

そのため、排卵日や生理予定日がズレていない方がフライング検査をしてしまうと、妊娠している場合でもhcgホルモンが既定値よりも少なく陰性と判定してしまうことがあります。

この場合はhcgホルモンが判定できる数値まで上がることで、後日再検査を行うと陽性と判定結果が出ます。

フライング検査は正しい使い方ではないため、間違った判定が出てしまう可能性があります。生理予定日1週間前よりも早い段階でPチェックを使用してしまうと再検査を行うことになり、コストが増えてしまうためオススメできません。

すぐにハッキリさせたい気持ちはわかりますが、正しい判定ができるようにもう少し待ってみましょう。

ただ、検査後に陰性の場合でも、少し時間が経ってから見ると陽性に見えることがありますよね。

この場合は妊娠している可能性があると言えるのでしょうか。

検査後に陰性から時間が経ってもう一度見ると陽性

Pチェックで陰性から陽性になる事がある理由は、正しい使い方以外は結果がハッキリしないことです。

「検査後に時間をおいてから見ると陽性に変わっていた」というような、取扱説明書に書かれている使い方と少し違う形で見た結果は、どちらとも判別する事が難しいです。

妊娠検査薬の判定は100%合っているわけではないので、通常陽性が出た場合でも病院で妊娠が確定されるまでハッキリとわかりにくいものです。

妊娠時にPチェックを使用すると大半の方は「すぐに陽性が表示された」と話されています。しかし、不良品の場合やhcgホルモンがまだ少なかった場合は陰性と表示されてしまうことがあります。

その場合は、「数日後に再検査してみる」「朝一の濃い尿で検査する」といったy方法で2度目の検査をすると、陽性の結果を見られる可能性があります。

しかし、一度目の検査が陽性で二度目の検査が陰性、後日病院へ行っても妊娠は継続しておらず「化学流産」といったパターンもあります。

1つの妊娠検査薬で検査直後は陰性で時間が経ってから確認すると陽性に変わっていたという場合は、正しい使い方で見ると検査直後の陰性ということになります。

その後陽性に変わっていたということは「もしかすると妊娠の可能性はある」というハッキリしない結果なため、数日後に再度正しい方法で検査を行うことがオススメです。

では、2本検査して陰性から陽性になった場合について見ていきましょう。

掲示板